こんにちは。
今回も「心理学」×「営業」をテーマにブログを書きます。
営業って難しいですよね。
苦手で辞めたくなる人の気持ちわかります。
しかし、営業が苦手な人に対して、
私が情報共有したい内容。
それは「セルフツッコミ」です。
この方法はとても簡単です。
自分を客観的に見て、一言添えれば良いのです。
これをマスターした後とする前では、
コミュニケーション力が格段に変わります。
そしてこの記事を読めば、下記の悩みの解消に繋がると思います。
・ひとりよがりの営業をしている気がして、商品が売れない。
・話を最後まで聞いてもらえない
・話が理屈っぽくて、退屈される事が多い
以前の私も上記のような営業マンでしたが、
セルフツッコミを意識してから、
得意先の反応も良くなり、商品も売れるようになりました。
また、私生活の会話でも「セルフツッコミ」を使えば、
コミュニケーションが円滑になり、会話が楽しくなりました。
一体、「セルフツッコミ」をどう使えばいいのか。
みていきましょう。
クリック出来るもくじ
1.セルフツッコミとは
「セルフツッコミ」をするにあたって、必要な条件があります。
それは、「自分を客観視」する事。
漫才でもツッコミは、ボケの異常性を正しくする役目ですよね。
そのツッコミが公平性や中立性、一般常識の観点を持ち合わせていないと、
ボケを正す事は出来ません。
つまり、自分の発言に対して第3者の目線で
一言添える事が大事なのです。
その第3者の目線を心理学では「メタ認知」と呼びます。
2.メタ認知
メタ認知の定義はこうです。
認知している自分を、客観的に認知する事。
自分や周囲の状況を冷静に把握、判断する事
メタ認知できる人は、知性的との評価を受けます。
あなたの周りの人でも、客観的に行動や発言できる人は
仕事できる!頼れる!大人っぽいと見られませんか。
逆に自己中心的な行動や発言をしている人は、
仕事もイマイチ、わがままで頼れない、子供っぽい印象ではないでしょうか。
メタ認知はそれほど人の印象を変えます。
具体例をみていきましょう。
2-1.○メタ認知ができる人の例○
メタ認知ができる人は、「会話中に一歩引く事が出来ます」。
AさんとBさんが、会話をしている中で
Aさんは会話の中にこのような一言を盛り込みます。
この一言は、相手の気持ちにも寄り添っていますよね。
会話から一歩引いた目線から出た一言です。
これがあるかないかの差はとても大きいです。
いきなり唐突な事を言われたりしたら、
相手も驚きますし、ちょっと不快ですよね。
2-2.×メタ認知が出来ない人の例×
メタ認知が出来ていない人の特徴として、
「難しい事を言いたがる」傾向があります。
相手に何かを伝えたいのであれば、
簡単な言葉を用いて、伝わり易くしてあげた方が、
相手の気持ちに寄り添っていますよね。
難しい事を言いたがる理由は言語の言い換えが出来ないからと言われています。
言葉や理論を深く理解出来ていない為に、簡単な言葉で説明出来ない
例えば、AさとBさんが男女の恋話をしているとします。
Bさんはそんな話をしたい訳ではありませんよね。
相手の立場や気持ちを無視した発言では、
円滑なコミュニケーションを図る事は出来ません。
3.セルフツッコミの実用的使い方
セルフツッコミの実用的な使い方をみていきましょう。
私は製薬会社の営業(MR)をしています。
実際の得意先で「外用剤スプレー」についての勉強会をした時に
このセルフツッコミを使いました。
まずは、学術的な製品知識を先生達にプレゼンします。
やはり学術的な内容は正直少し退屈です。
そこで私は、こう言いました。
私は”先生達、退屈しているんだろうな”〜と感じました。
その気持ちを先に汲み取って、
「製品知識は退屈ですよね」
と発言します。
すると、先生達もその発言を受けて、
場がとても和やかな雰囲気になりました。
その後、先生達も前のめりで話を聞いてくれて、
無事に製品の購入に繋がりました。
4.イッテQから学ぶセルフツッコミ
皆さんご存知の日本テレビ「世界の果てまでイッテQ」は、
「セルフツッコミ」を多く使用している番組だと思います。
テレビをみている視聴者が思っている事を、
ナレーションで突っ込む。
そして笑いが起きる。
これこそ正に「セルフツッコミ」ですよね。
また、2019/10/20(日)のイッテQの放送の冒頭で、
セルフツッコミを使っていました。
状況としては、イッテQの裏番組で
NHKでラグビーW杯の「日本対南アフリカ」が放送されていました。
日本国民の大半はラグビーW杯を視聴するだろうなと
日本テレビ側もわかっていたのでしょう。
イッテQの冒頭ではこんなナレーションをしていました。
今まさにラグビーW杯。日本対南アフリカが盛り上がってるさなか、
イッテQをご覧いただきありがとうございます。
自分の番組を客観的にみたからこそ出るナレーションですよね。
イッテQが長年に渡って、世間から支持される理由は
「巧みなセルフツッコミ」が使われているからだと
私は考えます。
5.まとめ
皆さんセルフツッコミについて理解して頂けましたでしょうか。
セルフツッコミをする時に次の点を意識しましょう。
・自分を客観的にみる
・相手の気持ちを先読みし、発言する
・会話を第3者の目線の気持ちにたってする
この方法を用いて、苦手な営業が好きになったり、
今まで相手にしてくれなかった得意先の
反応が変わって、皆様のお役に立てれば幸いです。
今回は以上になります。
見て頂きありがとうございました。