この要望にお答えします
✅この記事を読んでわかること
・2019/12月から施行の「ながら運転」の厳罰化の詳細
・ながら運転防止用のワイヤレススピーカーについて
ながら運転をしながら事故を起こせば一気に6点引かれます。
1発免停です。
車を仕事で使う人にとって大きな支障をきたしますし、何より危険です。
詳しくみていきましょう。
ながら運転の厳罰化で点数はどうなる?
前述した通り、2019年の12月から道交法が改正され、「ながら運転」は厳罰化されます。
下記の図が「ながら運転」で事故を起こした場合です。
改正前 | 改正後 | |
罰則 | 3か月以下の懲役か5万円以下の罰金 | 1年以下の懲役か30万円以下の罰金 |
違反点数 | 2点 | 6点 |
反則金 | 【大型:7000円】
【普通:6000円】 【2輪:6000円】 【原付:5000円】 |
反則金なくなり刑事罰になる |
運転中にスマホを保持していたりカーナビを触っていた場合。
改正前 | 改正後 | |
罰則 | 5万円以下の罰金 | 6か月以下の懲役か10万円以下の罰金 |
違反点数 | 1点 | 3点 |
反則金 | 【大型:7000円】
【普通:6000円】 【2輪:6000円】 【原付:5000円】 |
【大型:2万5000円】
【普通:1万8000円】 【2輪:1万5000円】 【原付:1万2000円】 |
以上の事からもわかるように、ながら運転をしながら事故を起こせば、1発で6点を引かれる為に免停です。
車が必要な営業マンにとって、免停は絶対に避けなければいけない事です。
しかしこういった場合の営業マンがいる事も確かです。
気持ちはわからなくはないのですが、やはり危険です
・事故を起こしてしまうリスクがある
・1発免停になり、仕事ができなくなるリスクもある
・事故で誰かを傷つけてしまうかもしれない
誰も好き好んでこのような状況になりたいとは思えませんよね
どういった状況がながら運転になるのか
ながら運転の疑惑をかけられるのが主に4つあります
・通話しながら運転
・食べながら運転
・カーナビの操作や注視
・メイクや髭剃りしながら
通話しながら運転
信号停止中でも違反の可能性があると専門家が指摘します。
こちらに関しては各都道府県の警察にバラつきがあるのではないかと予測します。
まだ明確な答えが出ていないので、信号停止中でも携帯操作をしない事が無難でしょう
食べながら運転
片手でハンバーカーを食べながら運転するのも取締りの対象になる可能性があります。
専門家曰く、両手が塞がるような食べ方は違反になる恐れがあるとの事ですので、食事をしながらの運転も控えた方がいいでしょう
カーナビの操作や注視
カーナビーを操作しながら運転する事は違反です。
また操作をしていなくても、画面を注視することも違反の対象になります。
目的地を設定する場合は停止をしてから行いましょう
メイクや髭剃りしながら
男性でも、片手で髭剃りしながら運転している人を見かける場合があります。
片手で顔を剃る事ができるので、運転に支障はないと思っている人でも、このような行為は取締りの対象になるので気をつけましょう
2019/12/1日からながら運転は罰則化されるので、今まで以上に警察は目を光らせるでしょう。
今回あげた4つの中でも特に頻度が高いのは通話系だと思います。
そこで1発免停にならないように営業マン必須のツールを紹介致します。
1発免停を防ぐ営業マンが必要なハンズフリー5選

このような悩みを抱えている人は結構多いと思います。
いったい何を基準にして製品を選べばいいのか。
選ぶ基準はこうです。
・イヤホンタイプ/スピーカータイプのどちらが好みか
・充電はUSBとシガーソケットのどちらにしたいか
・操作性はどうか
以上の3点を満たす事ができれば、問題なく車内でも使える製品です。
その要件を満たす製品を3点選びました。
スピーカー編
【TAXION】 ワイヤレススピーカー
こちらの製品は安定のAmazonベストセラー1位の製品です
取り付け方は簡単!サンバイザーに差し込むだけで使えます!
イメージがわかない人はこの商品画像の矢印をクリックしてみてください!
製品の特徴です!
・高性能ノイズキャンセリング機能搭載!相手の会話が聞き取りやすい
・高品質リチウム電池使用の為に1度の充電で最大1ヶ月使用可能!
・充電が切れそうな時に音声案内をしてくれる
・LINEやSKYPEにも対応
・車の乗り降りを振動で判断し降りた場合は電源Off/乗った場合に電源ON
これさえあれば「ながら運転」をしなくても、得意先に電話する事ができます。
この製品を先ほどの選ぶ基準にあてはめてみました。
イヤホン/スピーカー | スピーカータイプ |
充電方式 | USBケーブル |
操作性 | ボタンが大きい為から操作性◎ 配線いらずで簡単 |
初めて車内にスピーカーを導入する場合には、真っ先にオススメしたい製品の1つです
【NETVIP】 ワイヤレススピーカー
こちらの製品も多くの人の使用実績があります
使い方はサンバイザーに差し込むだけ
イメージがわかない人はこの商品画像の矢印をクリックしてみてください!
製品の特徴です!
・Siriやgoogleアシストに対応している
・取り付けが簡単ですぐ使える
・無線接続範囲は10メートルまで
・リチウム電池内蔵で満電状態で15~17時間電話可
値段も抑えめでこんだけ機能があればいいですよね!
イヤホン/スピーカー | スピーカータイプ |
充電方式 | シガーソケット/USBタイプ両方 |
操作性 | ワンタッチかつ配線いらずで簡単 |
充電タイプが2タイプ選べるのはいいですよね。
値段も安めなので、オススメできる製品の1つです。
【EFORCAR】 ワイヤレススピーカー
こちらの製品もオススメです。
使い方はサンバイザー/エアコンの吹き出し口に差し込むだけ
イメージがわかない人はこの商品画像の矢印をクリックしてみてください!
製品の特徴です!
・最大8つまでの携帯電話を登録する事ができる
・エアコンの吹き出し口に装着できるので操作性が良い
・満電状態での通話時間は15~16時間可能
・接続されていなければ10分後に自動休止機能あり
エアコンの吹き出し口に差し込める製品は少ないので、貴重な製品です
イヤホン/スピーカー | スピーカータイプ |
充電方式 | シガーソケット/USBタイプ両方 |
操作性 | 簡単に操作しやすい |
スピーカータイプはこの3点を比較して好みな製品をみてみてください
イヤホン編
【RACE】 ワイヤレスイヤホン
こちらの製品は安定のAmazonベストセラー1位の製品です。
製品の特徴です!
・ダブルマイクノイズキャンセル機能搭載の為に外部騒音95%カット
・左右の耳にも快適な装着感
・2時間の充電で10時間通話可能
・イヤホン受話器は180°/270°回転できるので、お好みの角度に調整可能
・製品本体の重さが18g(ゆで卵1個の重さが50gほどです)
アマゾンレビューでも「製品がとても軽い」との声が多いです。
イヤホン/スピーカー | イヤホンタイプ |
充電方式 | USBタイプ |
操作性 | シンプルかつ多機能 |
やはりアマゾンベストセラーの製品だけあって、質が高いです。
【Glazata】 ワイヤレスイヤホン
こちらの製品は値段も抑えめかつ質の高い製品です。
製品の特徴です!
・満電で最大30時間通話可能
・繋がれたデバイスが10分間未使用であれば自動でスリープモードに入る
・USBタイプによる充電/車載充電器による充電/充電プラグによる充電が可能
値段も抑えつつこの質の高さは凄いです。
イヤホン/スピーカー | イヤホンタイプ |
充電方式 | シガーソケット/USB両方可 |
操作性 | リダイヤル機能あり |
オススメできるワイヤレススピーカーは以上の2点です!
ながら運転はダメ!出来る営業マンこそハンズフリー

何度も言う通り、2019年12月から「ながら運転」は厳罰化されます。
絶対にしてはいけません。
車をよく使う営業マンが免停になってしまったら、仕事に大きな支障をきたします。
「ながら運転」をして事故を起こす前に、対策をオススメします。
「出来る営業マン」は既にハンズフリーの機器を使って取引先と電話しています。
この記事をきっかけに、自分の営業スタイルにもハンズフリーの機器を導入してみようかなと思ってくれる人が1人でも増えたら嬉しいです。
最後までみて頂きありがとうございました。