やまちです。
今日はのテーマはこちらです。
ブログの吹き出しの簡単な作り方【JIN対応】
ブログの吹き出しは以下の通りです。
見た事ある人多いですよね。
これを使えば会話形式で記事を進める事が出来ます。
こんな感じでです。
会話形式にすると3つのメリットがあります。
・記事がわかりやすくなる
・記事のテンポがよくなる
・読者が読みやすくなる
ブログ運営の手助けになるツールだと思いますので積極的に使っていきましょう。
ブログの吹き出しの作り方
ブログの吹き出しの作り方は簡単です。
コピーしてテキストに貼り、ご活用下さい。
1つずつ項目を解説します。
chat faceには何を書くの?
chat faceには画像の情報を入れる。○○.png ××.pngなど
nameには何を書くの?
nameには吹き出しの下に出したい名前を書きましょう
alignには何を書くの?
吹き出しの位置。左の場合はalign=”left”、右の場合はalign=”right”
borderには何を書くの?
枠の色です。好きな色にしよう。(例)red,blue,yellow,blackなど
bgには何を書くの?
背景の色です。色々試して好きな色にしよう(例)red,blue,yellow,black
また先ほどのやまちの吹き出しはこんな感じです。
これをテキストに貼ると、
とても簡単ですよね。
吹き出しの口コミ用を作りたい
口コミ用の吹き出しは大事です。
客観的な意見を言いたい時に重宝するでしょう。
こちらは私も愛用するJINの公式HPに乗っていますので要チェックです。
私の方ではよく使う口コミのコードをご紹介します。
“男性の口コミ”
“女性の口コミ”
こちらもそのままコピーして利用する事が出来ます。
【まとめ】ブログの吹きだしを積極的に使おう
以上が簡単に誰でも使える吹き出しの作り方でした。
吹き出しを作ったら、AddQuicktagにも挑戦しよう
もっと簡単に、吹き出しをブログにいれる事が出来ます。

吹き出しで他のブログと差別化を測ろう!