私は以前このような記事をTweetをしました。
私がブログを10記事書く時に決めた7つのルールをまとめました。
1.完成度を求めない
2.情報収集しすぎない
3.文字数を気にしない
4.背伸びしない
5.比較しない
6.決めつけない
7.投げ出さない私もブログ駆け出しです。
皆さんのお役に立てれば幸いです。https://t.co/PlCr278jDQ— やまち@札幌(28歳) (@nik031002) October 24, 2019
私がブログを10記事書く時に決めた7つのルールをまとめました。
1.完成度を求めない
2.情報収集しすぎない
3.文字数を気にしない
4.背伸びしない
5.比較しない
6.決めつけない
7.投げ出さない
10記事を書くまでの7ルールです。
この記事を投稿してからも
私は記事の更新を継続しています。
そして新たに初心者ブロガーさんに向けて、
伝えたい事が出来たのでお伝えします。

クリック出来るもくじ
1.有名ブログを真似をした方がいい
初心者ブロガーさんに絶対してほしい事
それは「真似」です。
なぜ、「真似」をするべきなのか。
それは「真似が一番成長できるやり方」だからです。
ブログの投稿は独自性も求められる為、
全部真似をする事はダメです。
しかし、初心者ブロガーにいきなり独自性を出せますでしょうか。
私は「かなり厳しい」のではないかと考えます。
仮に「初期の投稿から個性のあるブログを運営出来ている」と
思っている人がいたとします。
そのような人は2手に分かれると思います。
・独自性があると思い込んでいる。実際はとても読みにくい記事を書く人
・元々のブログを書く才能があり、最初から独自性がある人
大半の人は「前者」なのではないでしょうか。
早く、自己満な記事を読者は求めていない事に気づく事が大事です。
そして効率良く良質な記事を書けるようにする。
つまり「尊敬するブロガーさんの真似」をする事が大事なんです。
また、何故有名ブログには人が集まるのか。
理由を見ていきたいと思います。
1-1.有名ブログが満たす3つの条件
有名なブログはたくさんありますよね。
それぞれのブログには独自性があり、
多くの良質な記事もあります。
それではここで質問です。
Q.何故有名ブログには多くの人が集まるのか?
私は3つの基本的な理由を満たしているからだと思います。
・見やすい
・読みやすい
・分かりやすい
と思われた方もいるかと思います。
逆に質問ですが、
この3つを満たしていない
記事をあなたは読みたいですか?
この3つは基本的ながらも
とても奥深い内容だと思います。
1-2.有名ブログに人が集まる訳
以上にあげた3点。
・見やすい
・読みやすい
・分かりやすい
を満たしているから、人が集ります。
人が集まるという事=評価されているブログということ。
つまり、初心者ブロガーは評価されているブログを
真似すれば良いのです。
しかし、TOPブロガーの真似をいきなり全部するのは
とても厳しい事だと思います。
そこで初心者が真似をできる事。
それは「文章」です。
・どんな感じで文章を書いているのか。
・1文の長さはどのぐらいか。
・どんな接続詞を使っているのか
・まとめは端的か
・主観的・客観的どちらに重きを置いて書いているか
などです。
文章だったら、少しは真似出来そうですよね。
真似を継続すれば文章力も付いてきます。
慣れてきた後に「独自性」を出せば良いのです。
2.SNS運用も真似をする
私はブログと同時にSNSを運用開始しました。
SNSも初心者な為に、ブログ同様に
有名な人のTweetを参考にしようと考えました。
まずは、真似をする前の私の投稿です。
記事に内部リンク貼る事はSEO対策において重要な事だったんだ😵いろいろ勉強になるなぁ〜。まず内部リンクを貼れるよう有益な記事を継続的に書いていこう😊
— やまち@札幌(28歳) (@nik031002) October 22, 2019
これは単なる感想です。
見ている方も「…で?」って気持ちだったと思います。
これでは「いいね!」も「リツイート」ももらえる事は出来ず、
「SNS」×「ブログ」の相乗効果は期待できません。
「SNS」運用を迷っていた時にこのようなTweetを発見しました。
ブログを書く時間がないと悩んでいる人は、スキマ時間を使ってみるといいと思う。
例えば、
✅通勤時間:目次づくり/情報収集
✅ランチタイム:情報収集/リード文/締め
✅帰宅後:本文ライティング/アップロードみたいな感じです。
記事ボリュームによって1日でやることの量を調節すればOK。
— Tsuzuki|副業ブロガー (@1276tsuzuki) October 24, 2019
非常に要点がまとまっていて、
多くのフォロワーさんの役に立つTweetをしています。
私はこの方法を参考にしようと決めました。
それを意識して後日Tweetしたのがこれです。
ブログの訪問者の8割はスマホです
私は以下の事が出来ていません☑️スマホ用にカスタマイズされたデザイン
☑️整理整頓されていない記事の配置
☑️スクロールを意識した記事の書き方良い記事を書いてもデザインが悪かったら
中身を見ない。美味しい店でも外観が汚ければ
客は来ないのと同じです— やまち@札幌(28歳) (@nik031002) October 25, 2019
実際は現段階では2いいねしかきていないので
説得力に欠けるかもしれませんが、
Tweetの方向性は間違っていないのでは
ないかと考えています。
自分の悩みや欠点を端的にまとめて、
同じ悩みを抱えている人と情報を共有する。
これが私の狙いです。
3.まとめ
今回の記事で伝えたかった事。
それは「初心者は何でも真似をした方が良い」です。
人気のあるブログには人気なりの理由があるわけです。
それを最初のうちから、自分の独自性を発揮しようと
考えてブログを継続しても、なかなか結果は出ないと思います。
それならば、「謙虚な気持ちで真似をさせて頂く。勉強させて頂く」
気持ちでブログの執筆に取り掛かりましょう。
自分の個性をだすのはその後で良いと思います。